沖縄県豊見城市 糸満の不動産 賃貸アパート、マンションなら近代住宅

トップページ > スタッフブログ > 七五三
ブログ

2021/11/15 七五三

縺薙ョ繧ィ繝ウ繝医Μ繝シ繧偵ッ縺ヲ縺ェ繝悶ャ繧ッ繝槭シ繧ッ縺ォ霑ス蜉

こんにちは(^^)/

寒い季節になってきましたね!!

皆さん体調はいかがでしょうか??

今回は七五三の由来・儀式について書きたいと思います!

七五三の由来には、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。 医療の発達していない時代には「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていました。

 

七五三は、そういった儀式にあるとされており、具体的には三歳の男女の【髪置き】、五歳男子の【袴着(はかまぎ)】、七歳女子の【帯解き】のお祝いに由来していると言われています。江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになり、やがて明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まりました。これが現在の七五三の由来です。

 

3つの儀式について

3歳の男の子・女の子【髪置きの儀】

・平安時代の頃は男女ともに生後7日目に頭髪を剃り、3歳頃までは丸坊主で育てるという風習がありました。これは頭を清潔に保つことで病気の予防になり、のちに健康な髪が生えてくると信じられていたためです。

 

5歳の男の子【袴着の儀】

・ 平安時代には5〜7歳の頃に、当時の正装である袴を初めて身に付ける「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行いました。別名「着袴(ちゃっこ)」ともいわれるこの儀式を経て男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。

 

 7歳の女の子【帯解きの儀】

・ 鎌倉時代、着物を着る際に使っていた付け紐をとり、帯を初めて締める成長の儀式が執り行われていました。これが室町時代に「帯解(おびとき)の儀」として制定され、当初は男女ともに9歳で行われていたとされています。江戸末期から男子は5歳、女子は7歳となり、11月15日に行われるようになりました。

七五三には色々な意味がある事を初めて知りました!

物件問い合わせなどお待ちしてます!

=お客様へのお願い=

物件紹介や各種お手続きでご来店の際には一度お電話にてご予約をお願いします。

来店時は、マスク着用・手指のアルコール消毒にご協力お願いします。

 ◆---------------------------------------◆

 有限会社近代住宅

  営 業:月〜土 9:00〜18:00

  定休日:日曜・祝祭日

   ↓お問い合わせ↓

  TEL:098-856-2292

  FAX:098-856-2231

  mail:kindaij@bd5.so-net.ne.jp

◆--------------------------------------◆

 

名前
コメント
トップページ > メールアドレス > 七五三